一人暮らしは貯金できない?必要な生活費の平均や内訳
一人暮らしに必要な貯金額
一人暮らしを始めるには、敷金や礼金などの初期費用や家電・家財道具をそろえるためにもある程度まとまったお金が必要となります。
ですが、そこまで心配する必要はなく、最近では初期費用を抑えた物件や家具付きの賃貸もあります。
しかし、なにかあった時のために安心できるくらいの貯金は容易しておきたいですね。
#アンケート
一人暮らしをしている人に質問です。一人暮らしを始める時、どのくらい貯金がありましたか?— マルコメ乙女 (@marukome_otome) 2017年5月18日
少し気になったのでアンケート機能で投げます。お時間あれば回答して頂けると喜びます😀
あなたが一人暮らしをしている場合、
貯金はいくらぐらいあると安心しますか?#貯金#貯金額— himakuro@エンジニア雑記ブロガー (@himanakuroneko) 2018年12月12日
一人暮らしに必要な生活費
一人暮らしに必要な生活費はおおよそ10万円前後のようです。地域によって家賃は大きく変わりますが、ある程度の目安となるでしょう。
一人暮らししてる・してた時の1ヶ月のおおよその生活費なアンケート(家賃と駐車場代なども込みでOK)
※貯金は踏まえないでください。— し (@eguegueiki) 2017年1月25日
一人暮らし検討中なのですが、皆様に質問です。1ヶ月、家賃含め生活費にどのぐらいお金がかかりますか?20歳から30歳ぐらいの方。社会人経験の若い方。#一人暮らし #アンケート #拡散希望
— 麦 (@mugi9192) 2018年8月28日
今のところ一人暮らしできそうな流れになってきているので、一番気になっていることをアンケート
一人暮らしの大学生(だった人も)答えてくれると嬉しいです【必要諸経費の合計は月いくら?】
家賃、食費、水道光熱費、通信費、その他雑費の合計。交通費や教養娯楽費は含まない。— Sanpellegrino (@lightcarbonated) 2018年8月22日
一人暮らしでも貯金できる?
一人暮らしだと貯金ができないのが現状のようです。
しかし、中には上手に節約しながらやりくりをし、お金を貯めている人もいるようですね。
【アンケート】
一人暮らしで働いている女性の方に質問です。
貯金はできていますか?— 七子🍆春コミご38a「ヨヒラ」 (@7co_ta) 2018年6月18日
気になってるのでアンケートにしてみた
社会人で一人暮らしの〜30歳の皆さん!!どのくらい月貯金できてますか?(職種や地域によると思うけど…)
貯金大事と至る所で聞きますが実際、貯金出来てますか?
家賃やら食費やらで沢山消費あるのに貯金できる人尊敬…— とね子 (@t0nek0) 2017年6月13日
【ずっと知りたかった事】
アラサー独身、一人暮らし女性の貯金額。こういう話って友達にもズバッと聞ける事ではないので、アンケート協力頂ければ幸いです。🙇🏻♀️
— オーサカジョシ (@osakajyoshi1) 2019年1月13日
一人暮らしでも貯金するコツ
まずは収入と支出の把握 毎月の給料がいくらで、毎月出ていくお金がいくらか計算してみましょう。 クレジットカードやキャッシュレス決済となる電子決済を活用すれば、いくらお金を使っているか把握しやすくなるのでおすすめです。
実際に、クレジットカード中心の私が現金で支払いするのは一部飲食店や自動販売機などかなり限られています。
固定費の削減
電気ガス水道などの光熱費や家賃などは毎月ほぼ決まった額が必要となります。 これらの支出の見直しは、毎月決まった額の貯金をする近道です。
一人暮らしの方は、電気の契約アンペアを下げると、毎月数百円から数千円の節約になるのでおすすめです。通信費の削減
みなさんは、100%の方がスマホなどの携帯電話を持っていると思います。中にはプライベート用と仕事用と分けている方もいるかもしれません。
携帯電話にかかる料金の見直しは、面倒かもしれませんが毎月数千円の節約につながることも多いです。
大手キャリアを利用されている方は、格安SIMといわれるMVNOへの乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。昼食はお弁当がおすすめ
仕事の合間のランチは外食していますか? もし外食しているのであれば、お弁当にするだけで毎月数千円の節約効果がありますのでおすすめです。
2018年家計調査の生活費の平均
政府の統計による2018年の家計調査では、単身世帯の支出の平均は16万4千円となりました。
消費支出計 | 164807 |
---|---|
食料 | 41358 |
住居 | 35104 |
光熱・水道 | 7715 |
家具・家事用品 | 3178 |
被服及び履物 | 7568 |
保健医療 | 3707 |
交通・通信 | 27686 |
教養娯楽 | 20748 |
諸雑費 | 8382 |
使途不明金 | 104 |
交際費 | 8984 |
仕送り金 | 272 |
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2018年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口より作成
食料費が41358円で4分の1、家賃等の住居費が35104円で5分の1程度かかっていることがわかります。
また、住居費の3万5千円は、持ち家の人も合わせた数字となっています。
光熱費の内訳
光熱費計 | 7715 |
---|---|
電気代 | 3362 |
ガス代 | 2654 |
上下水道料 | 1608 |
他の光熱 | 91 |
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2018年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口より作成
一人暮らしの光熱費は7715円で、電気代が3362円、ガス代が2654円、上水道代が1608円が平均となりました。
自動車、通信費の内訳
交通・通信計 | 27686 |
---|---|
交通 | 7727 |
自動車等関係費 | 12215 |
通信 | 7744 |
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2018年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口より作成
一人暮らしの交通費は7727円、駐車場や燃料など自動車に関わるお金が12215円、スマホやインターネットにかかるお金が7744円が平均となりました。
雑費の内訳
諸雑費計 | 8382 |
---|---|
理美容サービス | 2113 |
理美容用品 | 2367 |
身の回り用品 | 897 |
たばこ | 1144 |
他の諸雑費 | 1862 |
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2018年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口より作成
散髪にかかる理美容費が2113円、シャンプーや化粧品などの理美容品が2367円、たばこが1144円が平均となりました。
交際費の内訳
交際費計 | 8984 |
---|---|
食料 | 2486 |
家具・家事用品 | 146 |
被服及び履物 | 183 |
教養娯楽 | 586 |
他の物品サービス | 451 |
贈与金 | 2685 |
他の交際費 | 2448 |
家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2018年 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口より作成
交際費の平均は8984円となりました。